正しいお片付けの順番って?

こんにちは!

暮らしとお金を整えるKURATOTO 整理収納アドバイザーの石丸です。

前回は「片付けても片付けてもリバウンドする」というお困りごとについて、「ちょっと待った! いきなり『片付け』ようとすると失敗するんです!」というお話をさせていただきました。

その理由は・・・、「モノを減らす」前に「空いている場所に詰め込んでしまう」から。

あら、たったそれだけ?と思った方もいらっしゃるかもしれません。

でも、この順番を守るって、実はとっても大事なポイントなんです。

整理収納の基本の考え方というものがあります。

それは、①全部出す ②不要なものを捨てる ③分ける ④しまう

この順番でしか整理収納はできないというものです。

この「不要なものを捨てる」っていう作業までを「整理」、不要なものを捨てた後に使いやすいように分けてしまうことを「収納」と呼ぶんですけれど、この最初の「整理する」という段階をすっ飛ばして、今あるモノをすべて「収納」しようとされる方がとても多いのです。

物を減らしてそれぞれのしまう場所をきちんと決めていないのに、なんとなくで「片づけ」ようとしても、戻す場所が自分でも分からなくなってきて、またすぐに散らかってしまうんですね。

片づけと整頓は、整理収納のあとにしかできません!

片付けが苦手・・とお困りの方だけでなく、「とりあえず収納はできてるけど、とにかく我が家はモノが多いわ~・・」という方。

こんな、ある意味「しまい上手」な方も、実は「整理」ができると、ぐっと暮らしやすいお部屋を手に入れられますよ!


0コメント

  • 1000 / 1000